雨どい修理

雨どい工事

修理・リフォーム

雨どいは建物の屋根から流れ落ちる雨水や溶けた雪を受け止め、建物の構造や基礎を保護するために水を適切な場所に導く重要なシステムです。雨どいの形状や素材には多様な種類があり、それぞれの建物や地域の気候に応じて最適な雨どいを選ぶことが重要です。

もし雨どいが無ければ・・・

雨どいが無ければ、屋根から流れる雨水が外壁を汚し、建物の劣化を加速させてしまいます。また、地面に落ちた雨水が基礎に到達すると、湿気を好むシロアリの温床になる可能性もあります。
建物の保護と長期的な損傷の予防に、雨どいのメンテナンスは必要不可欠です。

雨どい修理

雨樋の名称について

雨樋は一般的に「あまとい」や「あまどい」と呼ばれますが、地域によっては「とゆ」や「とよ」という名称でも知られています。

匠ひおき

雨どいが破損していたり、ゴミが詰まって水があふれ出ていたりといった不具合が発生した場合は、そのまま放置せずに早めの修理が必要です。雨どいのことなら屋根修理の匠ひおきへお気軽にご相談ください。

雨どいの主な部位の役割

  • 雨どい 軒樋
    軒樋
    (のきどい)
    軒樋はその名の通り、軒先に設置されている樋です。雨水を集水器へ運び、雨水が建物の基礎や周囲の土地に直接落ちることを防ぎます。
  • 雨どい 集水器
    集水器
    (しゅうすいき)
    軒樋が受けた雨水を集め、均等かつ効率的に竪樋へと分散し、特定の部分への過度な水の負荷が減少し、雨どい全体の効率が向上します。「じょうご」とも呼ばれます。
  • 雨どい 縦樋(竪樋)
    縦樋(竪樋)
    (たてどい)
    縦樋は建物の屋根から集まった雨水を地面へと安全に導くための垂直な管です。軒樋から流れてくる水を受け取り、排水する役割があります。
  • 雨どい 這樋
    這樋
    (はいどい)
    這樋は軒樋へ直接雨水を導けない屋根の部分に設置されます。屋根の構造や形状によって雨水の流れが複雑になる場所で重要な役割を果たします。
  • 雨どい エルボ
    エルボ
    エルボはその名の通り、肘(ひじ)のような形をしています。縦樋(竪樋)の中にある曲がり部分で、雨水の流れの方向を変えるために使用されます。
  • 雨どい 止まり
    止まり
    (とまり)
    止まりは雨どいの末端に取り付けられ、雨水が雨どいの端から漏れるのを防ぎ、建物の壁や基礎への直接的な水の流れを避ける役割を果たします。
  • 雨どい 曲がり
    曲がり
    (まがり)
    曲がりは軒樋の曲がり角に設置し、方向を変える際に使用されます。外側に曲げる「外曲がり」と内側に曲げる「内曲がり」の2種類があります。

雨どいの素材

塩ビ樹脂(塩化ビニール樹脂)

雨どい 塩ビ樹脂(塩化ビニール樹脂)

塩ビ樹脂は表面が滑らかで汚れにくく、金属のように錆びないため、多様な形状や色で建物のデザインに合わせやすいです。その軽量性と施工の容易さからコストを抑えやすく、広範囲にわたって使用されています。
一方で、塩ビ樹脂は紫外線や熱に弱いため、長期間の太陽光により徐々に劣化します。

ガルバリウム鋼板

雨どい ガルバリウム鋼板

ガルバリウム鋼板製の雨どいは、軽量でありながら金属特有の耐久性と錆びにくさを備えており、コストパフォーマンスも良いです。
一方で、傷がつくとその部分から錆や腐食が進行する可能性があるため、定期的な点検とメンテナンスが重要です。

雨どい 銅

神社仏閣に多く用いられる銅製の雨どいは、酸化により経年変化を遂げ、褐色から青緑色へと変わる特徴があり、その色の変化を楽しむことができます。
一方で、銅は他の素材に比べて高価で、酸化によって青緑色になった部分から流れる雨水によって外壁が汚れることがあり、その結果、メンテナンス費用が増加する可能性があります。

ステンレス

雨どい 銅

ステンレスは耐久性が高く、サビにくいのが特徴です。その強度のため、台風が頻繁に発生する地域でよく使われています。

複合素材
(アイアン:パナソニック製)

雨どい 銅

パナソニック製のアイアンは、高耐候性の特殊樹脂、亜鉛処理されたスチール芯、硬質塩化ビニル樹脂を層にして構成されているので、非常に強くて激しい風雨に耐えることができます。紫外線にも強く色あせにくいため、耐久性や耐候性が高い素材です。この耐候性の高さから、多湿な地域でも腐食しにくい特性を持っています。

匠ひおき

屋根修理の匠ひおきではパナソニック製のアイアン(シルビスケアPC50・グランスケアPGR60)をおすすめすることが多いです。優れた耐久性でコストパフォーマンスも抜群です。