寒さ暑さ対策に欠かせない屋根・天井断熱材の選び方と注意点

季節の移り変わりが激しい日本では、夏の猛暑や冬の厳しい寒さが住まいの快適性に大きな影響を与えます。特に、家の中でも外気温の影響を受けやすい「屋根」は、適切な断熱対策が欠かせません。屋根断熱材の選び方ひとつで、室内の温度環境やエネルギー効率、さらには建物の寿命まで左右されることをご存知でしょうか。

本コラムでは、寒さ暑さ対策に欠かせない屋根・天井断熱材の選び方と、その際に注意すべきポイントについて詳しく解説します。断熱材の種類や特徴、選定時のチェックポイントなど、初めての方にもわかりやすくご紹介していきます。

屋根断熱
[出典]押出法ポリスチレン工業会

屋根・天井断熱材にはさまざまな種類があり、代表的なものとしては、グラスウールロックウールポリスチレンフォームウレタンフォームなどがあります。各断熱材にはメリットとデメリットがあり、適切な素材を選ぶことで、断熱性能を最大限に引き出すことができます。それぞれの特徴についてご紹介していきます。

グラスウール
[出典]日本建材・住宅設備産業協会

グラスウールは、リサイクルガラスや砂などの原料を高温で溶融し、繊維状にしたものから作られる断熱材です。そのため、環境に優しい素材としても注目されています。繊維の間に大量の空気を含む構造をしており、これが高い断熱効果を発揮する要因となっています。熱伝導率が低く、冷暖房効率を向上させることでエネルギーコストの削減にも寄与します。
グラスウールを使用する際には、防湿層を設けて湿気の侵入を防ぐことが重要です。具体的には、室内側に防湿シートを貼り付けることで、湿気が断熱材に到達するのを防ぎます。また、外壁側には透湿防水シートを設置し、内部の湿気を外部に放出しつつ、雨水の侵入を防ぐ構造にします。これにより、断熱性能を長期間維持し、建物自体の耐久性も向上させることができます。

  • 高い断熱性能
    繊維間に含まれる空気が熱を伝えにくく、優れた断熱効果を発揮します。
  • コストパフォーマンス
    他の断熱材と比較して価格が安価であり、大量に使用する場合でもコストを抑えることができます。
  • 施工性の良さ
    柔軟性があり、カットや加工が容易なため、複雑な形状にも対応可能です。
  • 防火性能
    不燃材料であるため、火災時にも燃え広がりにくい特性があります。
  • 高い断熱性能
    繊維間に含まれる空気が熱を伝えにくく、優れた断熱効果を発揮します。
  • コストパフォーマンス
    他の断熱材と比較して価格が安価であり、大量に使用する場合でもコストを抑えることができます。
  • 施工性の良さ
    柔軟性があり、カットや加工が容易なため、複雑な形状にも対応可能です。
  • 防火性能
    不燃材料であるため、火災時にも燃え広がりにくい特性があります。
ロックウール
[出典]日本ロックウール株式会社

ロックウールは、断熱材として広く使用されている無機繊維の一種で、主に玄武岩や輝緑岩などの天然の岩石を原料としています。これらの岩石を約1,400℃の高温で溶融し、繊維状に加工することで作られます。そのため、別名「岩綿」とも呼ばれています。(アスベストの「石綿」と名前が似ていますが、全く別のもので安全な断熱材です。)ロックウールは優れた断熱性能だけでなく、耐火性能や防音性能にも優れており、住宅から商業施設、工業用設備まで幅広い用途で活用されています。

  • 高い断熱性能
    熱伝導率が低く、エネルギー効率を向上させ、冷暖房費の削減につながります。
  • 優れた耐火性能
    火災時に燃え広がりにくく、安全性が高いです。
  • 防音性
    音を吸収する性質があり、生活環境の静粛性を高めます。
  • 耐久性
    カビや虫害に強く、長期間にわたって性能を維持できます。
  • 環境に優しい
    天然素材を使用しており、製造・廃棄時の環境負荷が低いです。
  • 吸湿性
    繊維間に湿気が入り込むと、断熱性能が低下する可能性があります。そのため、防湿対策が必要です。
  • 施工時の注意
    細かい繊維が皮膚や呼吸器を刺激することがあるため、施工時には防護具の着用が推奨されます。
  • 価格
    一部の他の断熱材に比べてコストが高めになる場合があります。
ポリスチレンフォーム
[出典]日本建材・住宅設備産業協会

ポリスチレンフォームは、硬質な発泡プラスチックであり、住宅の断熱材として広く利用されています。その主な原料はポリスチレン樹脂で、発泡させることで多くの空気を含んだ軽量な素材となります。吸水性が低く、防湿性が高いのが特徴で、湿気の多い環境でも断熱性能を維持できるため、多くのリフォームや新築工事で採用されています。

  • 高い断熱性能
    細かい独立気泡構造により、熱を伝えにくく、高い断熱効果を発揮します。
  • 吸水性が低い
    水をほとんど吸収しないため、湿気による性能低下が少なく、長期間にわたって効果を維持できます。
  • 防湿性が高い
    湿気の侵入を防ぐ効果があり、結露防止にも役立ちます。
  • 施工が容易
    軽量で加工しやすく、カッターやのこぎりで簡単に切断できます。接着剤やビスで固定できるため、施工が比較的簡単です。
  • コストパフォーマンス:価格が手頃で、他の高性能断熱材と比べてもコスト効率が高いです。
  • 耐火性能の低さ
    ポリスチレンフォームは可燃性であり、高温になると燃焼する可能性があります。そのため、防火措置として不燃材料で覆うなどの対策が必要です。
  • 紫外線に弱い
    直射日光に長時間さらされると、紫外線によって劣化する可能性があります。施工後は速やかに仕上げ材で覆うことが重要です。
  • 化学薬品への耐性
    一部の溶剤や油脂に対しては溶解や変形を起こす可能性があるため、使用環境に注意が必要です。
ウレタンフォーム
[出典]日本建材・住宅設備産業協会

ウレタンフォームは、ポリウレタンを主成分とした発泡プラスチックの断熱材で、住宅の断熱性能を高めるために広く使用されています。主にスプレーで吹き付けて施工する「現場発泡」の形式が一般的で、複雑な形状や狭い隙間にも隙間なく充填できるため、高い気密性と断熱性を実現します。

ウレタンフォームには大きく分けて以下の2種類があります。

板状やパネル状の製品で、壁や屋根、床などに直接取り付ける方法。工場で成形されているため、品質が安定しており、施工も比較的容易です。

液状の原料を現場で混合し、スプレーで吹き付けて発泡・硬化させる方法。複雑な形状や狭いスペースにも対応可能で、隙間なく断熱材を充填できます。

  • 高い断熱性能
    ウレタンフォームは熱伝導率が低く、薄い厚みでも高い断熱効果を発揮します。これにより、建物全体のエネルギー効率を向上させ、冷暖房費の削減に貢献します。
  • 気密性の向上
    現場発泡タイプは隙間なく施工できるため、建物の気密性を大幅に高めます。気密性が高まることで、外気の侵入や内部の熱損失を防ぎ、室内環境の安定化に寄与します。
  • 施工の柔軟性
    スプレーで吹き付けるため、複雑な形状や配管周りなど、他の断熱材では施工が難しい場所にも容易に対応できます。
  • 耐水・防湿性能
    ウレタンフォームは吸水性が低く、防湿性能が高いため、湿気による断熱性能の低下が起こりにくいです。
  • コストが高め
    他の断熱材(グラスウールやポリスチレンフォーム)に比べて材料費や施工費が高くなる傾向があります。
  • 経年劣化の可能性
    紫外線や熱、湿気などの影響で、長期間使用すると性能が低下することがあります。特に紫外線に弱いため、施工後は速やかに仕上げ材で覆う必要があります。
  • 可燃性
    ウレタンフォームは可燃性であり、火災時に有毒ガスを発生させる可能性があります。難燃剤を添加した製品もありますが、完全な不燃材ではないため、防火対策が必要です。
  • 専門的な施工が必要
    現場発泡ウレタンフォームの施工には専門的な知識と技術が求められます。不適切な施工は、断熱性能の低下や建物の損傷につながる可能性があります。

住宅の断熱性能を高めるためには、屋根断熱天井断熱という二つの方法があります。これらは似ているようで異なる役割を持ち、家の構造や住まい方、予算によって適した選択が変わります。
最適な断熱方法を選べるよう、これらの違いとそれぞれのメリット・デメリットを詳しく解説します。

屋根断熱は、屋根の構造部分そのものに断熱材を取り付ける方法で、屋根面からの熱の侵入を直接遮断します。これにより、夏には強い日差しによる屋根の高温化を防ぎ、室内への熱の侵入を抑えて室温の上昇を防ぎ、冷房効率を高めます。冬には暖房で温めた室内の熱が屋根から逃げるのを防ぎ、暖房効率を向上させて暖かさを長持ちさせます。また、屋根裏も断熱されるため、屋根裏空間の快適化が図られ、屋根裏部屋や収納スペースとして活用する際に快適な温度環境を維持できます。

屋根断熱

屋根裏空間を有効に活用したいと考えている方には、屋根断熱となります。屋根裏を居住スペースとして利用する場合や、収納スペースとして活用したい場合、屋根断熱によって屋根裏空間が快適な温度に保たれ、使用頻度や利便性が大幅に向上します。

住宅全体の断熱性能を向上させ、快適性やエネルギー効率を高めたい方には、屋根断熱が最適な選択です。屋根は建物の中で外気温の影響を最も受けやすい部分であり、適切な断熱対策が求められます。

  • 断熱効果が高い:屋根面からの熱の出入りを直接防ぐため、断熱性能が優れています。
  • 屋根裏の温度安定:屋根裏空間も快適な温度に保たれるため、多目的に活用できます。
  • 結露防止:温度差による結露を抑制し、カビや木材の腐食を防ぎます。
  • 施工コストが高い:断熱材の量が多くなり、施工の手間もかかるため、コストが高めになります。
  • 施工の難易度:屋根全体を覆うため、専門的な技術が必要であり、施工期間も長くなる可能性があります。

天井断熱は、居住空間と屋根裏の間にある天井部分に断熱材を取り付ける方法です。断熱材で屋根裏空間と居住空間を区切ることで、室内への熱の出入りを抑え、快適な室内環境を維持します。また、施工範囲が天井部分に限定されるため、材料費や施工費が抑えられ、コストの抑制につながります。

天井断熱

屋根裏を居住空間や収納スペースとして使用しない場合、天井断熱は非常に効果的な断熱方法です。屋根裏は未使用の空間となるため、屋根裏自体の温度管理を厳密に行う必要がありません。天井断熱を施すことで、居住空間と屋根裏を断熱材でしっかりと区切り、居住空間への熱の出入りを効率的に抑えることができます。

予算を抑えつつ住宅の断熱性能を向上させたい場合、天井断熱は非常に効果的です。天井断熱は、施工が比較的簡単で材料費や施工費を抑えられるため、初期費用を大幅に削減できます。

  • 施工が容易:天井部分のみの施工で済むため、工期が短く、施工の難易度も低いです。
  • コストが抑えられる:材料費や施工費が比較的安価で、予算内で断熱性能を向上させることができます。
  • リフォームに最適:既存の住宅でも、天井裏に断熱材を追加することで断熱性能を改善できます。
  • 屋根裏の温度変化:屋根裏空間は断熱されないため、夏は高温、冬は低温になりやすいです。これにより、屋根材や構造材が温度変化の影響を受けやすくなります。
  • 結露のリスク:温度差により、屋根裏で結露が発生する可能性があります。適切な通気や防湿対策が必要です。
  • 屋根裏の活用が難しい:温度環境が不安定なため、屋根裏を居住空間や収納として利用しにくくなります。

断熱材を選ぶ際には、家の構造やリフォームの目的、さらには地域の気候条件を総合的に考慮することが重要です。適切な断熱材を選ぶことで、建物のエネルギー効率を高め、快適な住環境を実現できます。

家の構造やリフォームの目的を考慮する

屋根の形状(勾配屋根、平屋根など)や屋根裏空間の使用目的によって、適した断熱材が異なります。
例えば、屋根裏を居住空間や収納スペースとして利用する場合、高い断熱性能と気密性が求められるため、ウレタンフォームなどの吹き付け断熱材が適しています。
一方、屋根裏を利用しない場合やコストを抑えたい場合は、グラスウールやポリスチレンフォームなどのシート状断熱材が効果的です。

リフォームで断熱性能を強化する場合、既存の構造との適合性や施工のしやすさも考慮する必要があります。
例えば、壁や天井のスペースに制限がある場合、薄くても高い断熱性能を持つウレタンフォームが適しています。

日本は南北に長く、地域によって気候が大きく異なります。断熱材を選ぶ際には、地域の気候条件に適した素材を選ぶことが快適な住環境を維持する鍵となります。

寒冷地での断熱材選び
  • グラスウール
    グラスウールは高い断熱性能を持ち、コストパフォーマンスにも優れています。ただし、吸湿性があるため、防湿対策をしっかり行うことが重要です。
  • ウレタンフォーム
    ウレタンフォームは熱伝導率が低く、薄い厚みでも高い断熱効果を発揮します。また、吹き付け施工により隙間なく断熱材を充填でき、気密性を高めることができます。寒冷地での厳しい気候条件に対応するには、ウレタンフォームのような高性能断熱材が効果的です。
温暖地での断熱材選び
  • 通気性の良い素材の選択
    通気性の良い断熱材を選ぶことで、湿気のこもりを防ぎ、結露の発生を抑制します。これにより、カビやダニの繁殖を防ぎ、長期間にわたって快適な室内環境を維持できます。
  • セルロースファイバー
    再生紙を原料としたセルロースファイバーは、調湿性に優れており、湿度を適度に調節します。また、断熱性能も高く、夏の暑さ対策にも効果的です。
断熱材選びのポイント

建物の安全性を確保するためには、断熱材の耐火性能も重要な選定ポイントとなります。火災時に断熱材が燃え広がりやすいと、火災の拡大や有毒ガスの発生につながり、居住者の生命や財産を危険にさらす可能性があります。

  • ロックウール
    ロックウールは、玄武岩などの天然の岩石を高温で溶融し、繊維状にした不燃性の断熱材です。耐火性能が非常に高く、火災時にも形状を保ち続けます。これにより、火の延焼を防ぎ、煙や有毒ガスの発生を抑制します。また、耐熱温度が約1,000℃にも達するため、火災時の避難時間を確保する上で有効です。
  • グラスウール
    ガラス繊維を主原料とするグラスウールも、不燃材料として分類されています。高い耐火性能を持ち、火災時には燃え広がりにくい特性があります。ただし、施工時には防湿対策をしっかりと行う必要があります。

近年、地球温暖化や環境破壊が深刻な問題となっており、建築材料の選択においても環境への配慮が求められています。断熱材の製造過程や廃棄時の環境負荷を考慮し、環境に優しい素材を選ぶことで、持続可能な社会の実現に貢献できます。

  • 天然素材の断熱材
    羊毛、セルロースファイバー、木質繊維などの天然素材を使用した断熱材は、再生可能な資源を活用しており、製造時のCO₂排出量が比較的少ないのが特徴です。また、最終的には自然に還るため、廃棄時の環境負荷も低減できます。
  • リサイクル素材の活用
    グラスウールやロックウールなど、リサイクルガラスや産業副産物を原料とした断熱材は、廃棄物の削減と資源の有効活用に寄与します。これにより、環境負荷を抑えつつ高い断熱性能を実現できます。

断熱材の選定において、初期費用と長期的な効果をバランスよく考えることは非常に重要です。予算内で最大の効果を得るためには、以下のポイントを検討します。

  • 初期費用と断熱性能の比較
    高性能な断熱材は一般的に価格が高くなりますが、その分断熱効果が高く、冷暖房費の削減につながります。一方、初期費用を抑えたい場合は、コストパフォーマンスの高いグラスウールやポリスチレンフォームなどを検討すると良いでしょう。
  • 長期的なエネルギーコスト削減
    断熱性能を向上させることで、冷暖房にかかるエネルギー消費を大幅に削減できます。これにより、月々の光熱費が減少し、長期的には初期投資を上回る経済的メリットが得られる可能性があります。
  • メンテナンス費用の考慮
    断熱材の耐久性やメンテナンスの必要性もコストに影響します。耐久性の高い断熱材を選ぶことで、交換や補修の頻度を減らし、長期的なメンテナンス費用を抑えることができます。
  • ライフサイクルコストの評価
    材料費、施工費、エネルギー費用、メンテナンス費用、そして最終的な廃棄費用までを含めたライフサイクルコストを評価することが重要です。短期的なコストだけでなく、長期的な視点で総合的な費用対効果を判断します。

屋根断熱の施工方法には、大きく分けて外断熱内断熱吹き込みの3つがあります。それぞれの方法には特徴や適した状況があり、家の構造やリフォームの目的に合わせて選択することが重要です。

外断熱は、建物の外側に断熱材を取り付ける方法です。この施工法の最大の特徴は、熱橋(ねつきょう)と呼ばれる熱の逃げ道を防ぐことができる点です。熱橋とは、建物の構造材(柱や梁など)が外気と直接接触することで、熱が伝わりやすくなる現象です。外断熱では建物全体を断熱材で包み込むため、熱橋を効果的に遮断し、高い断熱性能を実現します。

外断熱
[出典]日本建材・住宅設備産業協会
  • 高い断熱効果:熱橋を防ぐことで、室内の温度を安定させます。
  • 構造材の保護:断熱材が外部からの湿気や温度変化から構造材を守り、建物の耐久性を高めます。
  • 結露防止:温度差による結露を抑制し、カビやダニの発生を防ぎます。
  • コストが高め:内断熱に比べて材料費や施工費が高くなる傾向があります。
  • 施工が複雑:外壁全体の工事が必要なため、施工期間が長くなることがあります。
  • デザインの制約:外観デザインに影響を与える可能性があります。

内断熱は、建物の内側に断熱材を取り付ける方法です。比較的施工が簡単で、コストも抑えられるため、一般的な住宅で広く採用されています。

内断熱
[出典]日本建材・住宅設備産業協会
  • 施工が容易:室内からの工事で済むため、天候に左右されにくく、工期も短縮できます。
  • コストパフォーマンス:材料費や施工費が外断熱よりも安価です。
  • リフォームに適している:小規模なリフォームや部分的な断熱強化に向いています。
  • 熱橋のリスク:構造材が外気と接触しているため、熱橋が発生しやすく、断熱性能が低下する可能性があります。
  • 室内空間の減少:断熱材の厚みによって、室内の有効スペースが狭くなることがあります。
  • 結露の懸念:適切な防湿対策を行わないと、壁内で結露が発生し、カビの原因になることがあります。

吹き込みは、ウレタンフォームなどの断熱材をスプレーで吹き付けて施工する方法です。専用の機械を使用して液状の断熱材を吹き付けると、その場で発泡し、隙間なく充填されます。

吹き込み(吹き付け断熱)
[出典]日本建材・住宅設備産業協会
  • 高い気密性:隙間を完全になくすことができ、断熱性能が大幅に向上します。
  • 施工の柔軟性:複雑な形状や狭いスペースにも対応でき、既存の建物にも施工しやすいです。
  • 短い施工時間:機械を使用するため、広い面積でも短時間で施工が可能です。
  • コストが高い:材料費や専門業者への依頼費用が他の方法よりも高くなる傾向があります。
  • 専門技術が必要:施工には専門的な知識と技術が求められ、DIYには向きません。
  • 将来的な改修の難しさ:硬化した断熱材は除去が難しく、リフォーム時に手間がかかることがあります。

断熱材の厚みは、断熱性能を左右する非常に重要な要素です。もし断熱材が薄すぎると、期待される断熱効果を十分に発揮できず、室内の温度が外気の影響を受けやすくなります。これにより、冷暖房効率が低下し、エネルギーコストが増加してしまいます。一方で、断熱材を厚くしすぎると、コストが無駄に増えるだけでなく、施工上の問題や建物のデザインに影響を及ぼす可能性があります。そのため、家の構造や地域の気候条件に合わせて、適切な厚みを選ぶことが重要です。

屋根・天井断熱

厚みを選定する際には、まず地域の気候を考慮します。寒冷地では冬の厳しい寒さをしのぐために、断熱効果の高い厚めの断熱材が求められます。逆に、温暖地では適度な厚みを持ちながらも、通気性を確保できる断熱材を選ぶことで、湿気のこもりを防ぐことができます。また、使用する断熱材の種類によっても、必要な厚みは変わってきます。
例えば、熱伝導率が低いウレタンフォームは、薄くても高い断熱効果を発揮しますが、グラスウールの場合は同じ効果を得るためにより厚みが必要です。

断熱材の性能を最大限に引き出すためには、気密性を高めることが重要です。施工時に隙間ができると、そこから熱が逃げてしまい、断熱材の効果が半減してしまいます。そのため、断熱材の施工時には気密シートを使用するなど、細部まで丁寧に施工することが求められます。
また、断熱材を使用する際には結露防止も重要です。結露が発生すると断熱材が劣化し、性能が低下するだけでなく、カビの発生や構造材の腐食を引き起こすことがあります。適切な通気層を設けたり、防湿シートを使用することで、結露のリスクを低減させることができます。結露対策を怠ると、長期的には建物の寿命を縮めてしまうことにもなりかねません。そのため、経験豊富な専門業者による丁寧な施工と適切な技術が求められます。

適切な断熱材を選び、正しい施工を行うことは、夏の猛暑や冬の厳しい寒さから住まいを守り、年間を通じて快適な室内環境を実現するために欠かせない要素です。また、エネルギー効率の向上による光熱費の削減や、建物の耐久性の向上にも大きく影響を及ぼします。

外壁や床はもちろんのこと、屋根や天井の断熱も家全体の快適性に大きな影響を与えます。
断熱材の種類や特徴は様々で、それぞれにメリットとデメリットがあります。自分の住まいの構造や地域の気候、予算など、さまざまな要素を総合的に考慮して最適な選択をすることが重要です。
ご自身でも断熱材に関する知識を少しでも持っておくことで、施工会社との打ち合わせがより充実したものとなり、納得のいく断熱プランを立てることができます。

これから新築やリフォームを検討している方はもちろん、現在の住まいの断熱性能に不安を感じている方も、この機会に屋根断熱について理解を深めてみませんか。最適な断熱材を選び、四季を通じて快適でエコな暮らしを実現しましょう。

日置 卓弥

日置 卓弥

屋根修理の匠ひおきの代表です。哲学で学んだ独特な視点を屋根修理の仕事に活かし、お客様の期待を超えるサービスを実現するために日々努力しています。

親子三代続く板金職人による高品質な工事をリーズナブルな価格で

コメント

この記事へのコメントはありません。

屋根修理見積もりシミュレーター

雨漏り10年保証

最近の施工事例

  1. 大阪市東住吉区 窓上ひさし撤去 雨漏り修理

  2. 大阪府和泉市 スレート屋根からガルバリウム鋼板カバー

  3. 生駒市 板金工事

オススメのお役立ち情報

  1. 外壁塗装の費用とその効果とは?

  2. スレート屋根のメンテナンスはどうする?屋根塗装か金属屋根カバー工法か

  3. 屋根・外壁に使われるガルバリウム鋼板のメリット・デメリット

  4. 「屋根下地材の重要性と基本用語を徹底解説~垂木・野地板・ルーフィングとは~」

  5. リフォーム会社と屋根専門の修理会社の違いとは?

人気のコラム記事

  1. 1

    「屋根下地材の重要性と基本用語を徹底解説~垂木・野地板・ルーフィングとは~」

  2. 2

    ガルバリウム鋼板など金属屋根のメリット・デメリットとは?

  3. 3

    屋根修理の飛び込み営業に潜む危険性とその対処法を解説

最新コラム記事

  1. SNSで屋根修理工事の勧誘闇バイトを募るトクリュウが急増「すぐ直さないと屋根がつぶれる」など屋根の点検商法にご注意を!

  2. 屋根修理の基本と費用を解説!

  3. 外壁塗装の費用とその効果とは?

職人コラム|カテゴリー

あわせて読みたいコラム